
黒井山棋聖、白一力九段。今日から始まっている棋聖戦第3局。まだ序盤ですが、日本棋院YouTubeチャンネルの孫喆七段と大橋成哉七段の解説が勉強になりました。白10では、トビ、ハイ、スベリの大きく3通りが考えられる。どのように考えて使い分けるのか、というテーマ。どれもよく見る手でその後の変化も基本は知っているが、使い分け、ということだとよく分かっていませんでした。

まず、現局面ではシチョウ有利なのでトビも考えれる。ただし、黒2の両ガカリから右上のシチョウをにらんだ攻防になる。これは一局。

次にハイ。部分的な話だと、こうなった形はやや黒が厚い。手割りにすると白3黒4白1黒2、ということになりますが、白1と黒2の交換は黒のキカシ。ただし、黒4では手抜きが考えられるところなので、全局的には白が悪いことにはなならないので、この図は白のデメリットにはなりません。

ハイのメリットとして、本図があげられていました。この図は白がうれしい。というのも…

スベリの場合、白が右上を連打するとしたら白3くらいです。右上を黒が連打するならツケアテコミからの段バネがよくある形ですが、それを…

本図のように決めたのが、ハイから白の連打した図、ということになります。ここまで見るとハイで打たない意味がないように思いますが、もちろんデメリットもあります。

白3に対して手抜きも多いですが、黒4からの追及もよくある手。スベリはこの定石を避ける意味があります。また…

黒1と外す手がありますが、これは白2から難解定石になる可能性があります。元々黒1の目指す図、というのが…

本図が黒の目指す図ですが、黒1だと前図のツケになる可能性があるので、黒は妥協して1で3のノビを打った意味があります。なのに結局同じ図に戻るのであれば、白はわざわざ黒の注文の図に戻してあげてる意味があるそうです。従って、実戦の局面で白のハイは少し「気づきづらい手」。とは言え一長一短、とのことでした。
自分でもAIの手を見よう見まねで使っていますが、意味が分かってないことが多いです。
細かい理由が分かって勉強になりました。
個人的にはダイレクト三々はこわい手だと思うので、基本的には使わないのですが、子どもたちは恐れを知らないので新しいことはどんどん試します。
おすすめはできないと思っているのですが、本人が打ちたい手を打つのが一番だと思うので、制限するのも違うかと思っています。
置いていかれないように、日々勉強していきたいです。