
黒井山棋聖。白一力九段。YouTube日本棋院チャンネル大橋七段孫七段解説より一部引用。
前回の記事の局面から少し戻って、左下は黒コゲイマガカリに白手抜きで、黒三々での連打。これも流行の形。何気ない手順ですが、これにも必然性が。

自分の実戦でも同じ型ができました。その碁では相手の黒が単にトビだったので、白3に打ちました。解説の孫七段によると白3が好形。自分で打っている時は、白3は凝り形のような感じがして、Aと広げたくなったのですが、そうすると黒Bのオシへの感触が変わってきます。上図もやはり黒のオシの価値が大きくしている、というのが黒9の理由の1つになりそうです。
先日スマフォにしました。今まではガラケーでEメールやラインが外にいる時は使えない状態だったため、お急ぎの連絡は電話かCメールをお願いしていましたが、これからは外にいても届きます。ただ、常時メール・ラインをチェックしていると作業に集中できないので、通知をオフにしてできるだけ1日1回だけまとめて確認するようにしており、お返事が遅くなる時もありますm(__)m緊急連絡はやはり電話番号宛の方がつながりやすいです。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。